ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年11月26日

深夜の首都高ドライブ

2006年11月24日(金) 晴れ

夕飯を古都で済ましたあとで自宅でまったりする。
Mステなど見たあとで自宅出発。
近所のセルフで給油。準備OK! (ガソリン比較はこちら、自分も投稿してる)

  

府中街道を進むものの津田塾大学を過ぎてからは工事渋滞。
五日市街道、新小金井街道でR20(甲州街道)。
永福ICから首都高4号新宿線。
平日夜間割引で560円(20%OFF)
代々木PAでいきなりトイレ休憩。
車は数台停車しているけど歩いてる人はいない。

  

渋滞情報で「三宅坂(都心環状線C1~池尻(3号渋谷線)」が真っ赤だったので回避。
都心環状線C1外回りで竹橋JCT、神田橋JCT、江戸橋JCT、両国JCTで6号向島線へ。
堀切JCTからは中央環状線C2。
江北JCT、板橋JCTからは5号池袋線へ。
竹橋JCTからは都心環状線C1外回り。
江戸橋JCT、浜崎橋JCT、芝浦JCT、11号台場線。
レインボーブリッジを気持ちよく通過♪

  

有明JCTから湾岸線B。
葛西JCTから中央環状線C2。
堀切JCTからは6号向島線。
駒形PAで一瞬停車。寒いから外には出ず。

  

両国JCT、江戸橋JCTから都心環状線C1外回り。
浜崎橋JCT、三宅坂JCTで4号新宿線に戻る。
永福出口はちょっと渋滞。
あとはR20(甲州街道)、環状八号線、青梅街道、新青梅街道で帰宅。12時半。

本日の走行距離は148km。
たまには夜のドライブも楽しいかも。
もうちょい遅い時間だともっとスムーズかも。  


Posted by lucky6868 at 22:08Comments(0)

2006年11月26日

秩父&横瀬悦楽苑(悦楽園×)ツーリング





2006年11月26日(日) 曇り→晴れ→雨

朝8時半自宅を出発。今回はホンダリード100で。
多摩湖、狭山湖、R463、R299で飯能。
途中で給油。最近ちょっとガソリンが値下がりした気がする。
併走する西武秩父線のレッドアロー。
車の流れと同じくらいでずっと横にいた。
顔振峠(かぶりとうげ)の看板で右折。

県61(越生長沢線)を登る。
少し進んだところに分岐がある。
森林管理道風影東沢線っていう未舗装路。
わだちや段差のため、経年変化によるローダウン仕様のリード100は腹を擦りまくる。壊れそう。
乗り手はウキウキ♪
ハイキングコースになってるようで、顔振峠っていう標識は至る所にある。
ハイカーも2人いた。
泥道や急斜面を登ったりしたわりには行き止まりや木が倒れてたりで進めず。
潔く戻る。

分岐まで戻り、森林管理道風影線でまた登る。
奥武蔵グリーンライン(森林管理道奥武蔵2号線)に出て、最初の峠が顔振峠。
進んでいくと傘杉峠。

高山不動尊の分岐を過ぎて少し進んだところで、高山不動尊奥の院(旧本堂跡、関八州見晴台入口)の看板。
去年にかみさんが一度訪れていることを思い出す。
バイクを止めて岩の急斜面を登る。
5分くらい歩いただけなのに酸素が薄くなったため激しく息切れ・・・。
頂上には自分ひとり。
天気がよければかなり遠くまで見渡せるらしい。筑波山とか、日光白根山とか。
安房、上野、下野、相模、武蔵、上総、下総、常陸の八州が見えるという由来。
今日は曇っていたので近くの山だけしか見えなかったけど景色抜群。
来た道を降りる。
スニーカーで来たので滑って怖い。
なんとかコケずにバイクに戻る。

次にある峠が飯盛峠。
その次がぶな峠(ぶなは、木ヘンに義)。
ぶな峠からは怪しい枝道が。
落ち葉の未舗装路を800m進む。ここでも腹を擦る・・・。
幹周り3.72mのヒノキ、砥石山の神のところでストップ。

奥武蔵グリーンラインに戻って進む。
刈場坂峠(標高818m)に到着。
アメリカンが1台、アドレスV100が2台。
ときがわ町が見下ろせる。
ちょっと紅葉もありでいい感じ。

奥武蔵グリーンラインを進む。
大野峠でストップ。
この峠で分岐があるけど、今日は白石峠へ進まず林道丸山線。
埼玉県青少年総合野外活動センター(略してやかつ)の下見。
入り口にバイクを止めて、ちょこっと散策。
キャンプは1人210円。このエリアではダントツの安さだと思う。
暖かい時期にまた来ます。

丸山鉱泉(花悦の湯)、キジ料理屋さん(雉亭)の前を通ってR299に出る。
ちょうどお昼の時間だったので横瀬の中華料理屋の悦楽苑(悦楽園×)へ。到着が11時半。
ちなみに今回でここは三回目。
去年も11/26にここ来てるね・・・。11/26は「悦楽苑の日」にしよう!
店内には3人客、2人客、1人客、自分。
チャーハン大盛り(700円+100円)を頼む。
新聞読んで待つとすぐ出てくる。
お~大盛り!サービスでコーラも出る。
新聞読んだりテレビ見ながら食べる。ごちそうさまでした。
途中でライダー3人が入店し、チャーシュー麺大盛りなどを頼んで悶絶してる。
モヤシ多すぎ、って言ってる。
上に乗っかってるてんこ盛りのモヤシを食べてる間に麺が延びちゃうんだよね。

R299を飯能方面に少し走り小学校脇を左折しちょっと走ると左手に武甲温泉。
バイクはハーレー、CB1300SFが2台、TW225E、FTR、GB250、そして自分。
下駄箱(100円返却式)に靴をしまい、自販機でチケット(800円、土日祝、3時間)を買って入浴。
脱衣所にもロッカー(100円返却式)があり。
内湯2つ、露天1つ、サウナ1室(だったと思う)。
露天は檜風呂で真っ赤なもみじが横にあって雰囲気良!
長風呂が苦手な自分、30分くらいで出る。
大広間休憩室でコカコーラ(130円、350ml)を飲む。ツーリング中なのでビアーは我慢。

あとは帰るだけR299で正丸トンネル手前まで行き右折。
県53(青梅秩父線)で名栗方面へ。
山伏峠、有間ダム脇、小沢峠、成木、小曾木、瑞穂と進む。
瑞穂あたりは道が雨でビチョビチョ。
青梅街道で雨が降ってきて急いで帰る。
3時過ぎ、それほど濡れずに無事到着。

本日の走行距離139.2km  


Posted by lucky6868 at 22:02Comments(0)

2006年11月12日

河口湖別荘ツーリング

2006年11月11日(土曜)雨

朝から雨。ブルー。
夜からツーリングなので、FZ6-Sで通勤。

17時15分、定時であがる。
着替えなど準備をして17時半前に会社を出発。
渋滞のR16を南下し、八王子ICより中央道に乗る。
霧が凄くて視界悪!
ビビりながらも河口湖ICで無事降りる(1550円)。
降りて5分くらいの貸別荘には18時半過ぎ到着。
本日お世話になるのは、「貸別荘パインツリー」。



http://kashibesso.com/
〒403-0016 山梨県富士吉田市松山1229
TEL:0555-24-5541 FAX:0555-24-6781 IP電話: 050-3345-6159

他のメンバー(車6人、バイク1人)は、朝6時厚木集合。
R413(道志みち)を走って午前中は雨の山中湖でワカサギ釣り。
午後は体育館でバドミントン。
その後別荘にチェックイン。
自分1人だけは仕事だったので夜からの参加。

到着するとすぐにバーベキュー開始。
ワカサギ揚げ、けんちんうどんなどもメンバーが作ってくれて満足。
相変わらず自分は料理できず、食べるのみ・・・いつも役立たずでごめんなさい。

昼のバドミントンでの疲れがみんなあって、次々ダウン。
12時前に消灯。


2006年11月12日(日)晴れ

8時前にみんな起床。
自分は昨晩お風呂に入らなかったので朝風呂。
温泉で、内湯、露天がある。
だけどめんどくさかったのでシャワーで済ます。
朝食はきのこご飯とけんちんうどん、デザートで杏仁。ウマい。
全員で片づけをして10時チェックアウト。
車2台バイク2台で走る。
紅葉のためか河口湖大橋手前では大渋滞。
「河口湖パターコース」につく。

山梨県南都留郡富士河口湖町船津1218
0555-72-3752

ハーフ(9ホール)600円でパターゴルフ大会。
グリーンがガタガタしてて難しい(イイワケ)。
自分の順位は4~6位のどれか。



ここで車2台とは解散。お世話になりました。
早く帰る用事があったバイク2台で戻る。
R138(河口湖~山中湖)は大渋滞。すり抜けで回避。
R413(道志みち)で津久井方面へ。
途中の道の駅どうしでトイレ休憩&コーンポタージュを飲む。
出発したけど車のペースが遅い。
イライラしながら青山、三ヶ木を通過し、わき道にそれて、橋本五叉路。
R16で横浜方面へ。
バイク1台とはここで解散。
自分はYSP相模原中央さんに行く。
FZ6-Sのリコール対策と12ヶ月点検。
2時に着いたけど本日中には作業を終えてくれるとのこと。
代車(ヤマハシグナスX)を準備してくれたので一度これで帰る。
鎌倉街道、府中街道を使って3時帰宅。
夜になったらまたバイク屋さんに取りに行かないと。



今回の走行距離は175km(会社~バイク屋)

(詳しくはhttp://www.geocities.jp/lucky6868/)  


Posted by lucky6868 at 16:47Comments(0)

2006年11月05日

紅葉ツーリング(群馬)



2006年11月4日(土曜)晴れ

3時に目覚ましかけるも気づかず寝坊。
6時起床で7時出発。

多摩湖、狭山湖、R463、R299で飯能へ。
飯能で久しぶりにお墓参り。
お供えは缶コーヒー。一瞬お供えして自分で飲み干す・・・。

連休中日だからかR299は混んでて、適当に車をぶち抜く。
秩父を抜け、小鹿野へ。
志賀坂峠に行くといつもどおりになってしまうので、今回は違うルート。
県37(皆野両神荒川線)~県71(高崎神流秩父線)で合角ダム。
数年前に行って以来。
誰もいなくてラッキー。
湖水は緑っぽくて汚い。

県71(高崎神流秩父線)を進み、土坂峠を超える。
この道空いてて良いかも。

R462に出たら西へ。
数キロ行ったところから県46(富岡神流線)で塩沢川沿いを登る。
塩沢ダムっていうのがあるけど観光地っぽくはない。誰もいないし。

走り出すとすぐのところに「満願の水」の標識。
道をそれると水を汲む場所があるので飲んでみる。無味無臭。
「自然水なので飲用については各自の責任で行い煮沸する等の滅菌をしてからご利用下さい」なんて書かれててちょっとビビる。
この側道は続いてるようなので進んでみるとすぐ砂利と草の道へ。
こんな道は走る自信ないので素直に戻る。

御荷鉾スーパー林道の交差点、今回の進むルートとは違う方向に行ってしまうので却下。
富岡までの道は細くなって対向車注意な雰囲気。

富岡でR254(信州街道)に出て左折。
旧官営富岡製糸場に11時着。
駐車場はちょっと歩いたところにあるらしいけど、バイク1台なら敷地内の駐輪場に良いって言われた。バイクはお得ね。
ここ見学するのは無料。受付で都道府県、市、名前を記入するだけ。
係員の説明(無料)が11時スタートでちょうど良かったけど1時間くらいのコースのようなので個人で見学。
明治5年~昭和62年の115年も操業してたとのこと。
世界遺産にしようという運動が強い模様。街中に旗があった。

県47で妙義山を目指す。うす曇なのでギザギザの山はあまり見えず。
道の駅みょうぎには11時半着。
ここ最近は早朝とか平日しか来てなかったから空いてたけど、今日は激混み。
車は駐車場に入れないくらい。
人が多すぎて疲れるのですぐに出る。

松井田妙義IC付近も大渋滞。ガンガンすり抜ける。
R18に出て左折、すぐのおぎのやドライブイン横川店へ。
バイクは10台くらいいる。車とバスは駐車場ビッチリ。

ちょうどお昼だったので、久々に峠の釜飯(900円)。
混んでたので相席して、食べる。
ウマいけど900円って高くない?
お釜は割れるとイヤなので返却する。

R18を西へ。
碓氷バイパスと旧道の分岐。
紅葉狙いなので旧道へ。バイパス使う機会が多いのでなんか新鮮☆
碓氷湖(坂本ダム)の駐車場。
湖畔でご飯を食べる人がいる。静かな湖。

続いてめがね橋(第三橋梁)。
明治25年~昭和38年の間、旧信越本線が通ってたらしい。
山道を登ると橋の上にも行ける。
古いトンネルもあって、昔の雰囲気満点。

旧道を進む。
ところどころ、紅葉が見ごろ。
写真を撮りたいけどタイトなカーブが184箇所あるため目に焼き付ける。

碓氷峠(標高958m)は地味。写真撮ってる人自分だけ。

少し下ると軽井沢。気温13度。
紅葉渋滞で激混み。結局小諸まで渋滞してた。
小諸で道に迷って、郵便配達のおじさんに聞いたりする・・・。
チェリーパークラインで高峰高原に向かう。
この道がまた工事ばっかで片側交互通行だらけ、未舗装エリア多数。
工事がなければよい道だけどなぁ。

車坂峠(標高1973m)は紅葉バッチリ。
下界はオレンジ色。
頑張って上ってきた甲斐があったね。
「登山者カウント中」っていう設備があった。データ収集らしい。
登山者じゃないので通過しないでおいた。正しいデータ取れなくなるから。

高峰温泉方面へ。砂利道で快適でない。
朝の予定ではここで温泉に入ってまったりするつもりだったけど、車がいっぱいいたのでやめた。
地蔵峠方面への湯の丸林道、標識だと本日(11/4)は冬季通行止めのはずだけどゲートが開いてる。
進んでみる。4キロ程度ダート。
バイクぶっ壊れそうな音を立てたり、エキパイが地面に擦ったりして、やばい状態。
湯の丸高原池の平コマクサ峠(標高2040m)から舗装路。
高山植物が美しい湿原だから歩こうと思ったけど時間が気になったので写真を撮るだけにする。

湯の丸高原ホテルからは県94(東御嬬恋線)で南下。
県79との交差点(別府)にあるセーブオンで休憩。
39円アイスをおやつで食べる。寒い。あとで後悔。

あとは見所は考えてないので帰るだけ。
R18、R141、佐久からR254。
R254は約110km走る。渋滞してたりでかなり楽しくない・・・。長い・・・。
道の駅しもにたでトイレ休憩。自分と同じバイクFZ6-Sの色違いシルバーが止まってた。珍しい。
途中からエンジンの回転数が落ちる症状(先日リコール発表された症状)が出てコンビニ休憩をする。
東松山からはR407で南下。
入間でR16、R463。
狭山湖、多摩湖と例の道を使い9時ちょうど帰宅。
今日はお土産なし。
紅葉ツーリングだったけど、青葉4割、見頃2割、枯葉4割くらいかな。

本日の走行距離は414km。  


Posted by lucky6868 at 22:31Comments(0)

2006年11月05日

榛名湖紅葉ツーリング



2006年11月5日(日曜)晴れ

昨日の疲れが取れていない・・・。
5時半起床予定が寝過ごし6時5分。
急いで準備し、15分出発。
途中新青梅沿いのスタンドに寄る。
メンバーとの集合はいつものマックに6時半。(R16と新青梅街道交差点にある)
当然遅刻で6時40分着。
3人中2人は店内で朝マック中。
自分はソーセージエッグマフィンセット(380円、チーズ抜き、ホットコーヒー)とホットアップルパイ(100円)。
すぐに残りの1人が到着し全員で朝マック。
行き先が全然決まってなかったので地図を見ながら決める。榛名湖に決定!

7時半マック出発。
岩蔵街道で青梅IC、小曾木、成木、小沢峠、名栗、山伏峠と山道を軽快に走る。
正丸峠との分岐付近で最後尾のハーレースポーツスターが来ないのに気づく。
しばらく待ってると来た。
走行中ギヤに異音があり4速が突然入らなくなったらしい。
1、2、3、5速は大丈夫とのこと。
走れる状態なら帰った方がよいと全員意見一致。
R299の小丸トンネル出口で我々は秩父方面、スポーツスターは飯能方面で相模原に帰宅。
秩父を抜けてスタンド経由し、小鹿野のセーブオンで休憩。
寒いから何か飲みたかったけどトイレが近くなるから我慢。
おでん食べる人とお汁粉飲む人がいた。
ここからは昨日と同じ道。
県37(皆野両神荒川線)~県71(高崎神流秩父線)で土坂峠を越える。
昨日に引き続きガラ空き。
そしてみんな速い!写真を撮るヒマなし。

R462(十石峠街道)に出る。
神流川沿いの道で所々紅葉があり気持ちいいっ。
相変わらずハイペースで写真は撮れず・・・。
R299(武州街道)に合流。
上野村、ぶどう峠への分岐を超え、県45(下仁田上野線)に曲がる。
湯の沢トンネル(制限速度40km・・・)で南牧村に出る。
下仁田でR254(信州街道)。
昨日の帰りに通った道だけど昨日は日が暮れてたから違った雰囲気。
西へ進み、県51(松井田下仁田線)、県196で妙義山へ。
頂上まではハイスピードで上りきる。
頂上の駐車場は激混みなので通過、下りきったところの道の駅みょうぎで休憩。昨日と同じ。
11時半だったのでここで昼食。
食堂でざるそば(大盛り550+100円)食べる。
結構うまくて、並盛りをお替りするツワモノもいた!
食後にはモンブランソフト(250円)を食べる。これまた結構うまい。
しょっちゅう来てる道の駅だけど初めての発見だらけ。

松井田妙義ICの前を通ってR18、県33(渋川松井田線)で地蔵峠を越える。
この道は車もいるしタイトなカーブ連続の山道だけど車もバイクも飛ばす飛ばす!
R406(草津街道)の交差点を越えて引き続き県33で榛名湖へ。
バイクを駐車場に止め湖畔に歩く。
榛名山は下半分は紅葉しててキレイ。
ロープウェーで山頂まで上ることもできるらしい。
湖にはレンタルボートが点々としてるし、道には馬車も歩いてて観光地ムード満点。
缶コーヒーを飲むも観光地価格で130円・・・。

県126で山道を下る。
県26、県28、県27と高崎市街地を走るものの大渋滞。そして暑い。
関越道高崎ICに2時半着。日が暮れる前に帰りたいのでここからは高速。
本庄児玉ICからは渋滞。すり抜けで渋滞回避。
寄居PAで本日最後の休憩。
PAなのに車が満員。
天気のよい3連休最終日だからみんな帰り道なのね。
寄居PAから本線に戻ると渋滞中。
ハイスピードすり抜けで鶴ヶ島JCTにすぐ着く。
圏央道に入って入間ICで降りる(高崎~入間1950円)。
R16を八王子方面へ。
途中で他のメンバー2人と流れ解散。
狭山湖、多摩湖といつもの道で4時半帰宅。

本日の走行距離は323キロ。
昨日よりは90キロ少ないし、高速使ってるので疲れは無し!さすが高速。
紅葉の写真は走りっぱなしなのであんまし撮れなかったけど、紅葉は目に焼き付けたからよしとしよう。  


Posted by lucky6868 at 22:30Comments(0)