紀伊半島ツーリング3日目

lucky6868

2007年01月08日 21:39

06/12/30 3日目(三重県伊勢市~和歌山県田辺市)
http://www.geocities.jp/lucky6868/report061230.htm



2006年12月30日(土) 晴れ

朝7時起床。
昨日買ったパンを食べ、身支度をして、8時に出発。
YHからすぐ近くにある二見興玉神社へ。
境内にバイクは入れないので入り口に止める。
海岸沿いを歩くとお土産屋、その先にあるのが夫婦岩。
縁結びのシンボル、日の出の名所。
あさって朝は混雑するんだろうね。

R42で伊勢市街、県22(伊勢南島線)、県65(度会玉城線)、県38(伊勢大宮線)、七保大橋を渡ってR42(熊野街道)。
道の駅奥伊勢おおだいに寄る。以前来たことがあるような。
R42を進み、道の駅奥伊勢木つつ木館。年末のため休館日・・・。
荷坂峠マンボウの丘からは熊野灘が見えるけどちょっと遠い。

10時過ぎ、道の駅紀伊長島マンボウで休憩。ここも以前来た場所だ!
露店で名物のマンボウの串焼き(300円)を食べる。こりこりしててウマい。もう1本食べたい感じ。
店内に入って、名物のさんま寿司(630円)を買い、イスに座って食べる。ちょっと甘めでウマい。

11時前、道の駅海山で休憩。
名物?鯛コロッケ(150円)の食券を買って店員に渡す。
5分くらい経って出来上がり。
鯛の味はしなかったけどそれなりにウマい。

尾鷲市に入ってR311に入る。
八鬼山トンネルを抜けるとまた海岸沿い。
賀田湾、楯ヶ崎、新鹿を通って、大泊からR42に戻る。
道の駅紀宝町ウミガメ公園。海岸ではウミガメが見れるらしい。

新宮市街、那智勝浦を抜け、串本に入ると南紀のシンボルである橋杭岩(無料)に到着。
海に大小40の岩が橋脚のように並んでたっている。圧巻。
このエリア一番の観光地らしいけどそれほど混んでなくて良い感じ☆

潮岬東入口交差点から県41(潮岬周遊線)、県40(樫野串本線)でくしもと大橋(ループ橋、H11/9/8開通)を渡って紀伊大島に上陸。
全然信号がなく走りやすい。島の道路ってこういうのが多い気がする。
県40(樫野串本線)の終点まで行くと樫野崎灯台の駐車場(無料)。
FZ6を止めて散策。
遊歩道を歩くとトルコ記念館(250円、高い?)、トルコ軍艦遭難碑(無料)。
岬突端にあるのが樫野埼灯台(無料)。
1870年初点灯、日本最古の石造灯台。

くしもと大橋で本島に戻り、県41(潮岬周遊線)を時計回り。
潮岬望楼の芝生キャンプ場(潮岬キャンプ場、無料)にはテントが多数。
本州最南端の岬、潮岬灯台も遠くに見えてよい展望。
少し進むと潮岬灯台の入り口、砂利の駐車場がある。普通車300円。
バイクは遊歩道を進んで良いとのこと。進んでみる。
突き当たりに潮岬灯台の受付があって横に止めさせてもらう。
参観料150円。参観時間が9時~16時。ただいまの時刻15時55分。ギリギリ間に合った・・・。
灯台のふもとには潮岬灯台資料展示室があって、昔使ってたランプが置いてあったり歴史がわかる資料が展示してある。
68段の螺旋階段を上る、さらにハシゴを15段くらい上ると灯台の外に出れる。
初点灯は1873年、さっき行った樫野埼灯台より3年遅い。
  
馬坂園地(夜なら小函館、串本を見下ろせる)、R42に出て田辺方面へ。
恋人岬(婦夫波、夫婦波)。

道の駅イノブータンランド・すさみ、道の駅志原海岸は通過。
日も暮れてしまったので宿泊地を目指すのみ。
白浜町を過ぎ、上富田町に入ってすぐのところにあるAコープ紀南APIA店で夕飯買出し。
カップ麺とお酒とつまみを買う。

田辺市に入ったら道路標識を元に扇ヶ浜を目指す。
途中出光石油で給油する。

18時40分、本日の宿泊地、扇ヶ浜ユースホステルに到着。

 住所:和歌山県田辺市新屋敷町35-1
 電話:0739-22-3433
 料金:2650円(YH会員料金)

入り口脇の駐車場にバイクを止めて入場。
インターホンで呼ぶ。
ペアレントのおじさん登場。チェックイン完了。
個室(104号室)を案内してもらい、早速風呂を借りて冷え切った体から開放。
談話室に行く。
ポットを借りてカップ焼きそばを食べる。
テレビ、パソコン、雑誌で時間をつぶす。
談話室は10時までしか利用できないのでそれ以降は104号室で。
テレビがあるので見てたら寝てしまった・・・。

本日の走行距離は343kmでした。